eikan-seirios’s blog

立教専門塾栄冠ゼミ・私立校中高一貫校専門アルファのブログです。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。

MENU

私立校・中高一貫校生 学生時代を充実させるために 〜大会・コンクールなどの情報を探す編〜

【PR】 【PR】

・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃二┃┃学┃┃期┃┃中┃┃間┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
  進級・進学のかかってくる二学期本番、忙しい部活生も、
   自由にテスト勉強を計画できる2学期中間テスト講座

 立教新座生なら立教池袋生なら
    立教専門池袋栄冠ゼミへ

          中高一貫生ならアルファ

   【電子書籍出版】二学期からの勉強の仕方を電子書籍で提案

   私立校・中高一貫校生 二学期から始める勉強の仕方

   私立校・中高一貫校生 二学期中間テストの勉強の仕方

   私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

※学生時代を充実させるために 〜大会・コンクールなどの情報を探す編〜ですが、
全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。


前回までに書いた『学校でできることを探す編』『地域でできることを探す編』は、
学校や地域の施設を使ったり、学校や地域の人達、企業を巻き込んでの
何かをやるにはなかなか大掛かりになり、期間も中長期に渡るため、
なかなか『お手軽』『お気楽』にはできないものになっています。


その分、やり切った時、達成できた時の、充実感は大きなものにはなりますが、
そこまでやるのは難しいという方は、学生にしか参加できないような、
大会やコンクール、賞などに参加・応募してみることをオススメします。


これは、個人・団体でも構いません。


こちらは学校などから特に許可・認可を受ける必要もないと思いますので、
本当に自分の、自分たちの思うとおりに、自由に参加・応募できると思います。


まずはお手軽に、お気楽に、学生時代を充実させたいというなら、
こういった大会やコンクール、賞に参加・応募してみるのもいいでしょう。


ただ、ものによっては、学校や保護者の許可・認可、あるいは参加費などが
必要な場合もありますので、こちらもまたある一定の条件が課せられることになります。


これすらも面倒だというのでは、学生時代を充実させることはかなり難しくなってくるでしょう。


学生時代に関わらず、何かをやるのに、思い出を作るのには、何らしかの
『面倒な条件』が関わってきます。


無条件で用意・準備されているものは、学生時代の学校行事ぐらいでしょう。


それらは全て、学校、先生、PTAの方々が、用意・準備してくれたものだから、
皆さん自身はその行事に参加すること自体は『面倒』『つまらない』かもしれませんが、
何も考えずに『楽』に楽しめるようになっています。


それらを十二分に楽しむということも学生時代を充実させるものにはなりますが、
ここでも、できれば、自分で、自分たちで、一から、ゼロから、やってみるほうが、
学生時代をより充実させるものとなるでしょう。


先ほども書いたように、学校行事などは、学校、先生、PTAの方々が、
用意・準備してくれたものですので、イコール『与えられた』ものであり、
失礼な書き方になりますが、主体となった学校、先生、PTAの方々の
自己満足、自分たちの学生時代できなかったことを、
子供達にやってあげようという意図や意志が入っていたりします。


そのため、皆さんからの意見や意思などは考慮されず、
淡々と決められたことに対して、淡々と作業していくようになっていると思います。


おそらくその部分が、その行事に参加することを『面倒』『つまらない』と
思わせているのでしょう。


それならば、自分で、自分たちで、一から、ゼロから、やってみて、
その行事・イベントをやるほうが、達成するほうが、充実したものになるでしょう。


そこで、学校、先生、PTAの方々が用意・準備したもの以外での、
大会やコンクール、賞などに参加や応募してみると良いと思います。


こういったことを総称して『イベント』と捉えてもらうと困るのですが、
イベントの中には運営者や団体が『怪しい』ものもあったりしますので、
一くくりにイベント参加・応募しようといっているわけではないということは
断らせて頂きます。


運営者や団体がはっきりしており、きちんとしたイベントとしての、
大会やコンクール、賞があるものに参加・応募するようにしましょう。


そして、できれば『学生限定』、学生しか参加・応募できないようなものを
選ぶと、青春時代、学生時代の良い思い出となると思います。


また、大きな大会やコンクール、賞を一つに絞って、その優勝・入賞を目指して、
中長期的に頑張るというのも構いませんが、そういったことは『部活動』で
やっていることでしょうから、個人的に行うのであれば、そこまでのものでなくとも、
つまり、小さな大会やコンクール、賞に参加・応募するのも良いと思います。


“それ”を、出来る限り毎月毎週、参加・応募してみて下さい。


毎月毎週と書いたのは、『中高6年間』で計算した場合、約70ヶ月、約300週の
『機会』があるということに気付いてもらいたかったからです。


こういった、大会やコンクール、賞だと、大きいものはなおさらですが、
『一回』やって、ダメだったら、もういいやとなることが多いです。


それで、そのことを諦めてしまうのでは、学生時代の充実どころか、
思い出にすらもなりません。


先ほど書いたように、毎月・毎週と参加・応募していれば、一回二回の失敗や、
挫折など気にならないでしょう。


なんせ、学生時代70回も、300回もチャンスがあるわけですから、
これは学校の学年・学期はもちろんのこと、成績や定期テストの回数、
さらには小テストなどの回数よりも多いことになります。


そこまで『参加・応募』してみれば、その大会やコンクール、賞などの傾向が見えてきたり、
さらにはそのイベントでの運営・雰囲気などがわかってきたりと、学校の勉強以外の、
社会に出て役立つ勉強となってくると思います。


そして、言い方が悪いですが、さすがにそこまで参加・応募して、
優勝は難しいかもしれませんが、入賞しないということはないでしょう。


様々な大会やコンクール、賞に参加してみて、もしそうだったというのであれば、
それはそれで、参加・応募したものは『向いていなかった』ということを
学んだともいえます。


皆さんのどこに、どんなところに、どんな可能性があるか、他人はもちろんのことを、
自分も把握できていないのが、学生時代だと思いますので、様々なことをやってみて、
まるで興味は無いけど、参加・応募することに意味があるといった形でも、
やってみることをオススメします。


今は便利なもので、インターネットでそういった大会やコンクール、賞を
簡単に調べることが出来て、参加・応募することもできるのですから、
ぜひやってみることをオススメします。


以下の項目はその最低限の流れとして抑えておくべきことを
挙げてみました。


実際にやるかどうか別として、知っておく、検討しておくだけでも、
後々に大いに役立つことだと思いますので、
出来る限り、学生時代に経験しておくことをオススメします。



① 学生しか参加できない大会やコンクールなどを調べてみる

② 学校単位の場合、学校の許可を取って、
  個人の場合、親御さんの許可をとって応募してみる。

③ 大会やコンクールに向けて準備・練習する

④ 大会やコンクールに参加したら、積極的に他校の人、他人と交流してみる

⑤ 大会やコンクールで結果が出たら、必ず記録を取っておく(思い出になる)

⑥ 次の大会やコンクールを探してみる、同好会や部活動化してみる



①に関して、大人も含めた大会やコンクール、賞などへの参加・応募を
勧めないわけではありませんが、大会やコンクール、賞などの場合、
なかなか結果に結びつかない、特別扱い、笑い者にされる可能性があります。

若い内は積極的に恥をかくべきことだとは思いますが、あまりそればかりだと、
皆さんも面白くはないでしょう。

まずは学生限定のものや、学生しか参加しないようなものから、
調べておき、それ以外でもやりたい・出たいと思えるものがあれば、
調べて、一覧にしておけばいいと思います。


②に関して、これは最低限やっておくといいでしょう、
学校、親御さんが許可しないということはないと思いますが、
学校、親御さんは皆さんが『好き勝手なこと』をして、
事件事故に巻き込まれないかなどと『心配』しますので、
一応、報告のように参加・応募する意思を伝えておきましょう。

そうすることで、参加費・交通費などがかかる場合など、
協力をしてもらえたりしますので、恥ずかしがらずに、
言うだけ言っておくことをオススメします。


③に関して、毎月にしろ、毎週にしろ、練習せずに、『参加・応募』することだけが
目的なら、遊び感覚で大会やコンクール、賞に参加・応募するなら構いませんが、
そうでないなら、最低限、その大会やコンクール、賞で優勝・入賞するためには
ということを考えて、準備や練習をするべきでしょう。

個人的には、オリンピックではありませんが、『参加することに意義がある』とは思います。

ただ、若い皆さんが、それで、それだけで満足できるのかどうか、
それで、それだけで充実するかどうかは、計り知れません。

できるなら、優勝・入賞して、脚光を浴びて、その道のプロになる、その道を仕事にする、
その道に関わることを将来・未来したいという『選択肢』も持ちたいというのなら、
やってみることをオススメします。


④に関して、①〜③までは、そこまでの苦労はないとは思いますが、
せっかくそこまでして、参加・応募したのですから、
その大会やコンクール、賞が行われる場所でしっかりと『経験』を得ましょう。

その場に来ている方との交流はもちろんのこと、運営している方々や、
応援しに来ている方など、学校生活の普段とは異なり、
様々な年代の人とも交流できるわけですから、積極的に話しかけてみたり、
手伝ってみたりしてみてください。


⑤に関して、これは、“どんな”結果が出たとしても取っておいたほうがいいでしょう。
仮に参加賞的な結果だとしても、気にする必要はありません。

本文中にも書きましたが、まだまだ何度だって別のものだって、
皆さんには試せる、挑戦できる『機会』があります。

もちろん、一つ大きなものを目標に“それだけ”に集中するということを
ないがしろにするつもりはありませんが、それだけに固執して、
それだけの青春、学生時代で、散々な『結果』で終わって、燃え尽きたというのでは
味気ないと思いませんか。

年1回しか機会がないものだと、中高6年間でも、最高6回しか出来ません。

その6回で、優勝・入賞することを目標にするのか、
毎月毎週、70回、300回の中で、優勝・入賞することを目指すのか、
どちらが偉いということはありませんが、どちらが確率的に取れそうかということは、
わかると思います。

年に一回の大きな大会やコンクール、賞などは部活動で行って、
個人的には、小さな大会やコンクール、賞を積み重ねていくというのも
ありだと思います。


⑥に関して、こうしてここまで出来たのであれば、次を探す、やる、目指すのは
簡単だと思います。

ただ、せっかくなので、学校にいる間もそういったことをやりたいというのであれば、
同好会や部活動化してみるのも、良いと思います。

もっともそうなった時、顧問の先生がつくなど、面倒なことも増えたりするかも
しれませんが、ここまで一から、ゼロから、自分で、自分たちで、出来たのであれば、
顧問の先生がいようがいまいが関係ないでしょう。

自分で、自分たちで調べて、目標や計画を決めて、大会やコンクール、賞を
目指してみて下さい。



【後書き】

前回までに書いた『学校でできることを探す編』『地域でできることを探す編』に
比べるとこじんまりとした印象をうけるかもしれませんが、実は結構、
とんでもない提案をしております。

毎月毎週、大会やコンクール、賞に参加・応募するなど、プロでも無い限り、
ありえないことでしょう。

そもそも、そんなに大会やコンクール、賞があるのかということから
調べる必要がありますから、それすら知らないとなれば、
こんなことはできません。


ただ、これを中高6年間、学校の勉強とは別に行っていった場合、
本当に、70、300という数字を達成するのであれば、
それはもう、大会やコンクール、賞などのイベントのプロになれると思います。


どういった大会やコンクール、賞なら面白いか、ルールは制度は、
運営はどうするのか、場所はどこでいつ頃がいいかなど、
自然とわかるようになっていると思います。


そこまでになりましょうとは言いませんが、70、300という
大会やコンクール、賞を参加・応募した中で、さすがに何も賞を
取らなかったということはないでしょう。


そういった『記録』や『結果』は、自分が、自分たちが一から、ゼロから、
勝ち取った、作り上げたものになるでしょうから、人知れず、
誇りや自信となるものになるでしょう。


学生時代に一度試してみてはいかがでしょうか。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

『PR』・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■