eikan-seirios’s blog

立教専門塾栄冠ゼミ・私立校中高一貫校専門アルファのブログです。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。

MENU

私立校・中高一貫校生 返却されたテスト問題・解答用紙の見方・見直しの仕方 〜数学編〜

【PR】 【PR】

・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
  ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★
  2016年1学期期末・前期総合テスト対策講座
  ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★

     中間テストの挽回!? 二学期以降への貯金!?
 補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。ご相談・問合せは随時受付中!

  立教池袋・新座生はこちらから  中高一貫校生はこちらから

  【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期期末テストの勉強の仕方

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

※返却されたテスト問題・解答用紙の見方・見直しの仕方 〜数学編〜ですが、
全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。


テストの見返し・見直しをしたかと言われて、真っ先に自信をもって『した』と
言われるのが、この数学のテストだと思います。


しかしながら、真っ向から否定させて頂きますが、ほとんどの方が、『していません』。


『した』のは、先生の解説を聞いて、『答えを書き写した』程度で、
出来る方でも、『もう一度、解いてみた』程度で終わっていると思います。


そうして、こう思ったのではありませんか。


あーこの部分がわかっていなかったから、この部分をミスしたから、
間違えたのか、『次は気をつけよう』。


これで見返し・見直し終了。これで数学の勉強を終了。
今回のテスト範囲の数学の全てを修学・習得した。
『次回はもっと頑張って、もっと気をつけて、点数を上げるようにしよう』


皆さん、人から抽象的なこと言われると反発し、信じない割には、
自分が抽象的に思うことや考えることには甘く、妄信していることが多いです。


数学において、“次”頑張る、“次”気をつけるとは、何でしょうか。


具体的に、何をどう頑張る、気をつけるのでしょうか。


数学という教科は、ミスやわからない問題に関して、非情なまでに厳しい採点をつけます。


それもそのはず、それ一つで、答えが全く異なることになるからです。


小中学校時代、桁が一つ間違えていた、計算を勘違いして、答えの数字が1、2ズレた、
プラスマイナスを書き忘れていた、『でも』、考え方、解答の導き出し方はわかっていたから、
大した問題ではない、次は気をつければ、大丈夫。


“たかだか”学校の勉強“ごとき”のことだから、こう思えるのでしょうが、
そんなミスをする方に、仕事を任せられると思いますか。


そんな将来の話をされてもと思うかもしれませんが、この悪癖・悪習慣は、
大人になってから、仕事をし始めたからといって、治るものではありません。


ましてや、そのミスやわからないことを、『次頑張る』の一言で済ませて、
同じことを繰り返していくなんてことになったら、
仕事を任せてもらえなくなることになります。


そういった意味でも、この数学のテストの見返し・見直しは、
それこそ『個性豊か』にその人自身の考え・やり方・生き方が、
如実に表れることになるでしょう。


人生や世の中、自分の計算どおりいくわけではないというのは、
全く持って正しい意見だと思いますが、
その計算どおりにいかなったことを省みて、次に活かせるように、
ある程度、『考えて』『行動できる』ようにならないと、ミスやわからないことだらけの
毎日を過ごす・繰り返す人生となってしまいます。


数学のテストでは、ミスやわからないことが明確に出てきます。


そのミスを、わからないことを、どうするのか、本気で考えない限り、
点数は上がることはまずありえません。


毎回同じことの繰り返しで、点数をどんどん下げていくだけのことでしょう。


ある意味、数学のテストほど、見返し・見直しに本気にならないといけないテストは
ないでしょう。


そのくらいの意思・意識を持って、数学のテストを見返し・見直しを行って下さい。


その見返し・見直しを徹底的に突き詰めれば、
百点満点も夢ではない唯一のテストなのですから。


さて、長い前置きの精神論となってしまいましたが、
もう少し具体的に、見返し・見直しの時における『勘違い』を
指摘しておきたいと思います。


数学の見返し・見直しの際、圧倒的に多いのは『計算ミス』でしょう。


そして、皆さん、その箇所を見つけて、こう思われる。


あーやっちゃった、焦っていたんだな、
何でこんな簡単な計算を間違えたのだろう。


で、『次は気をつけよう』でしょう。


計算ミスそのものは、誰もが起こすことですから、それを完璧にすることは、
コンピューターにでもなるつもりかと思われることでしょう。


だから心のどこかで、『(ある程度は)仕方ない』と思っていませんか。


そう思う限り、計算ミスは無くなりませんし、次もまた『同じくらい』計算ミスをして、
点数を落とします。


この計算ミスの被害を最小限に食い止めるための対策・対応を
本気で、真剣に考えて下さい。


一般に言われるのはテスト中『見直し』をすること。


しかし、これに関しての反論の代表格が、まず『見直ししている時間が無い』、
次に『一度計算して出した数字に関して』、それが絶対と思い込んでしまうため、
見直ししても『気付かない、わからない』。


どちらも格好いい『言い訳』ですが、誰に教わったわけでもなく、
この言い訳を実に多くの人が使います。


その言い訳をしている限り、ミスはなくなりません。


そこから先、じゃあどうするかを考えて、実行・実験していくのが、『勉強』です。


これに関して、全ての人に対して、『コレ』さえやれば、必ず『直る』というものは
ありません。


そもそも、『意識』の問題であり、直すのは、自分自身であることを自覚しなければ、
一生直るものではない、悪癖・悪習慣となります。


塾でもどうすれば直るのかの相談をよく受けますが、時間が無いというのであれば、
問題の解答スピードを上げることと、『捨てる』問題を作ること、時間配分を決めて、
見直しの時間になったら、解答することを切り上げ、諦めて、見直しに時間を
割くことを勧めています。


テスト時間を増やすことが出来ない以上は、見直しの時間を『作る』ことが
前提になりますので、解答スピードを上げることか強制的に作ることでしか、
解決策はありません。


そして、解答スピードを上げるためには徹底した演習が必要だというしかありません。


どうしたらヒットを打てるようになりますかと聞かれて、
ほとんどの人が素振りをしましょうと提案するのと同じです。


もちろん、それに加えて、動体視力を鍛える、腕に筋力をつけるなどありますが、
こと勉強に関しては、なぜか『素振り』をしないで、そういった小手先のことを、
ちょこちょことやって、出来るようになると思われがちです。


一部の天才を除いて、そんなことはありえないと思って下さい。


解答スピードは、スピードを上げようと意識して、何回も何十回も何百回も、
演習した結果、上がっていくものです。


数学が出来る方は、その積み重ねが、他の方より何千回、何万回、
大げさに言えば、何百万回も多いと思って下さい。


そんなわけが無いだろうと思われるかもしれませんが、
小学校時代からの積み重ねの『回数』はそれらに匹敵するものとなります。


一日10問解く方と、一日30問解く方とでは、その差は、
一日すれば20問程度かもしれませんが、一年にすれば、7300問、
さらに6年間にすれば、4万3800問、これに中高時代の5年も
加えれば、約8万問近くの差ができることになります。


それだけの背景があるから、数学が出来る方は『計算が速く』そして『正確』に
なっているだけです。


計算が速く正確に出来ない、だからミスをする、わからなくなると嘆く前に、
『演習』としての回数を、まず増やしてください。


それを面倒くさがる限りは、計算は速くなりませんし、正確にもならないでしょう。


それでも、あるいは、それをしたがゆえに、計算に変な自信をもってしまって、
『一度計算して出した数字に関して』、それが絶対と思い込んでしまうため、
見直ししても気付かない、わからないという方は、一度自分を追い込んで、
意識を変えてみて下さい。


おそらくそういった方のほとんどが、
計算=面倒→間違えてもいいから、早く終わらせてしまおうになって、
毎回の演習、つまり授業中や宿題などにおいて、
意識・程度の低い演習となっているのだと思います。


これもまた、後々になって、悪癖・悪習慣として、将来苦しめられることでしょう。


面倒なこと→適当に早く終わらせたいという意識が働くため、
ミスがあっても気にしない、大したことがないと突き進めてしまう。


その結果、仕事なら責任を追及され、怒られ、呆れられ、仕事を任せてもらえなくなり、
プライベートなら、ずぼらな人として、適当に扱われる、相手にしてもらえなくなるようになります。


これを避けるためには、意識改革が必要でしょう。


計算=面倒と思わないようにすることは難しいでしょうが、
『間違えてもいいから』早く終わらせようというのは、変えられると思います。


簡単なのは、『間違える』のは『悪』ということで、間違えた場合、自分に罰を与えるというのがいいでしょう。


他人から受けるのでは、気分が良くないと思いますので、自分自身で決めて、
自分自身で行うようにしてみて下さい。


例えば、一問間違えたら十問追加する、最初からもう一度やり直しする、
お小遣いを1円・10円減らす・貯金して気軽に使えないようにする、
好きなTV番組を見ない、ゲームの時間を減らすなど。


物理的なものでも、経済的なものでも、精神的なものでも何でも構いません。


計算において、間違えるということは、そういった責任を伴うのだと思って下さい。


情報化・記録化が進む昨今では、この傾向が強く出てくることを懸念しております。


指一つで、数字をコロコロと変えることができることを考えると、その『変える』こと、
そして、その『間違える』ことが、とんでもない事態を招き、
大きな責任を取らされることになるかもしれません。


そこまでを思ってとはいいませんが、テストで点数を引かれている・減点されるということは、
そういった未来を暗示しているかのように思って下さい。


これからは、ちょっとしたミスに関しても、口うるさく追及される世の中になってくると思って、
“たかだか”学校の勉強“ごとき”で、それも卒業すれば、めったに使わなくなる数学の勉強で、
そういったことを、直せる、正せる、『勉強』だと思ってやれれば、計算ミスなどは
減っていくと思います。


計算ミスは自分自身の意識の問題です。


どうしたら、直るのか、直せるのか、対応・対策出来るのか、よく考えて、
実行・実験を繰り返して、演習を重ねて、対応・対策していくことをオススメします。


うるさい説教になってしまったかもしれませんが、
こういった意識・意思を少しでも持てたら、
以下の項目“も”、見返し・見直しの際にやってみて、
効率良く『次頑張る』を体現してみて下さい。



① 数値化できるものは全て数値化する
→問題数、問題内容、自分の解答数・率、正答数・率、問題にかかった時間など

② 問題内容を教科書・ノート・問題集から探す
→そのまま(数字・文章など同じ)の出題なのか、類似問題なのか

③ なぜ答えがあっていたのか考えてみる

④ なぜ計算ミスをしたのか考えてみる
→計算ミスの傾向を探る

⑤ 必ず(同じ時間で)もう一度テストしてみる

⑥ テスト時間とは別に見直しの時間を図る

⑦ 次回のテスト範囲をシラバス(授業計画)で確認する



①に関して、全般編でも書きましたが、これはただただ『面倒』なだけで、
センスや才能、能力といったものは一切関係ありません。
数字・数値を出すだけですから、誰でもできることです。

『次、頑張る。次、気をつける』なら、まずここを頑張って、気をつけて、
『確認』するようにしてみて下さい。


②に関して、これは①よりも面倒ではありますが、一度徹底的にやってみると、
先生の出題傾向や追い込まれた時に何を優先的にやるべきかの指標ができることに
なります。

先生が代わってしまうと、意味が無くなってしまうかもしれませんが、
そのやり方や傾向の出し方の『勉強』は後々大いに役立つことになりますので、
ぜひやってみることをオススメします。


③、④に関して、数学のテストは突き詰めればこの問いになってくると思います。
数学の場合、答えがあっているか、間違っているかの二択となります。

惜しいだとか、もうちょっとだとかは、点数になりません。

一部、途中式の点数をもらえるかもしれませんが、それはあくまでも
先生の温情であって、基本的に数学は、答えが合っているか、間違っているかで、
点数がつくつかないが決定します。

となれば、なぜ問題を解けたのか(答えがあったのか)と、
なぜ問題を間違えたのか(答えが合わなかったのか)を徹底的に考え、
それに対応していかないと、点数が上がりません。

自分自身との対話となりますが、これをサボる限り、点数は良くて横ばい、
悪ければ急落となりますので、ぜひやってみて下さい。


⑤、⑥に関して、まずはテスト時間内に、どのくらいの問題を解けるのか、
見直しができるのかをもう一度やってみて下さい。

次に、今度は時間無制限にテストをやってみて、
その後、『見直し』だけの時間がどのくらいかかるのか、計ってみてください。

おそらくどちらも『見直しの時間』は同じくらいだと思いますが、
何回かやることで、『見直す』ポイント、つまり自分がミスする箇所が見えてくるでしょう。

分数の四則計算、プラスマイナスの書き間違えなど、見えてきた自分の弱点、
ミスの部分が分かってくれば、見直しのポイントを抑えられるようになると思います。

本来、見直しは『もう一度解きなおしてみる』ことが望ましいのですが、
それを普段見直ししない、あるいは見逃す方に提案しても『面倒くさい』で
一蹴されてしまうかと思います。

それなら、自分の弱点、ミスが、どういったところにあるのかを、
『見つけられる』訓練をしたほうがいいでしょう。


⑦に関して、①〜⑥までやった上で、次回のことを考えてみるようにして下さい。

ほとんどの方が、これをすっ飛ばして、何の根拠も反省もなく、『次、頑張る』と言って、
自分を慰めます。

具体的に何をどう頑張るのか、その頑張る対象はどこなのか(次のテスト範囲)を、
知らずして、ただ闇雲に頑張る気持ちだけを持っても、続かないでしょう。

きちんと、頑張る先・対象を見つめて、そのためにどうするかを考えるようにして下さい。



この数学教科に加え、英語教科に関しても、多くの方が、『見返し・見直し』はする・したと、
豪語されることが多いです。


しかし、その実、見返し・見直したのは、学校の先生が解説してくれた数分だけで、
それも、わからなかった、間違えた箇所を『確認』しただけで、あるいは一度解きなおしたで、
終了となっていると思います。


そして、『あわよくば』何点UPしていたな、何点だったのにな程度の『感想』を持って、
見返し・見直しの反省が終了、『次は頑張る、次は気をつける』と宣言するだけ、
思うだけになっていませんか。


それでは、次はもちろんのこと、その次も、さらにその次もと、同じことを繰り返すだけでしょう。


そんな状況・状態で、勉強時間だけを増やしても、勉強量は相変わらずで、それどころか、
時間が増えた分、勉強した気になって、『勉強の質』を落として、テスト前に妙な自信をつけてしまい、
テスト勉強がおろそかになる。


期末テストではこの可能性が高くなります。


中間テストは油断していたからと言い訳ができますが、期末テストではそれができませんので、
注意して下さい。


そういう意味では、この数学のテストは、そういった思惑の方の鼻をへし折る、
点数を確実に落とさせるテストとなることが多いです。


適切な演習量をこなし、なおかつ対策してきた方でなければ、
そうそう高得点を取ることができないと思って下さい。


赤点回避はもちろんことですが、高得点を取るためにも、
まずはこのテストの見返し・見直しを徹底することをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

『PR』・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■