eikan-seirios’s blog

立教専門塾栄冠ゼミ・私立校中高一貫校専門アルファのブログです。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。

MENU

私立校・中高一貫校生 返却されたテスト問題・解答用紙の見方・見直しの仕方 〜理科・社会編〜

【PR】 【PR】

・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
  ★┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓★
  2016年1学期期末・前期総合テスト対策講座
  ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★

     中間テストの挽回!? 二学期以降への貯金!?
 補助的・体験的な塾活用でも大歓迎。ご相談・問合せは随時受付中!

  立教池袋・新座生はこちらから  中高一貫校生はこちらから

  【電子書籍】私立校・中高一貫校生 一学期期末テストの勉強の仕方

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

※返却されたテスト問題・解答用紙の見方・見直しの仕方 〜理科・社会編〜ですが、
全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。


国語同様、テストの『見返し・見直し』がほとんどないのが、
この理科・社会科目だと思います。


“答え合わせ”はしても、間違えた・出来なかったのは、
『覚えていなかった』『忘れてしまった』だけで、
次は覚えれば、忘れなければ、点数が、成績が取れると思うことでしょう。


実際に点数・成績の推移を見てみると、自信を持って、自覚を持って、
『そうだ』と言い切れるのが理科・社会科目だと思います。


今回受けたテストは『たまたま』苦手、興味が無い単元・箇所、あるいは、
テスト前の勉強をしなかった、時間が足りなかっただけで、
できない・わからないわけではないという結論に至っていませんか。


極論的に言ってしまえば、範囲が狭く、問題にされる重要単語も少ない、
学校の定期テストであれば、その通りだと言い切ってもいいでしょう。


要するに、“今回”は覚えられなかった・忘れてしまった、そしてその理由として、
『(勉強する)時間が無かった・足りなかった』のでしょう。


ですから、今回のテストの結果ももちろんのこと、過去のテストの結果も、
『たまたま』であり、『時間さえあれば出来ていた・覚えられていた』のでしょう。


しかし、それをいつまでも続けている限り、テストの点数、成績は一向に上がることなく、
そして、下がり始めてから、今までの結果、成績に苦しめられることになります。


こう書くと、誤解を生むかもしれませんが、中学時代までは、それでも、その程度の認識でも、
進級・進学に影響しない、つまり、提出物や授業中の態度などの平常点で、
カバーしきれることもあります。


しかし、“義務教育”でなくなる単位制絶対評価の高校時代には、
そうはいきません。


進級・進学要綱によっては、この理科・社会科目の一科目を落としただけでも、
進級できなかったり、進学する際に足を引っ張り、希望の進路を選べなかったりします。


そこまでのことを考えた上で、テストの結果を受け止めてみて下さい。


今回は、たまたま、時間が無かった・足りなかった、
次回は、時間を作って、頑張れば、などという『言い訳』『慰め』をする前に、
自分の記憶や暗記能力をしっかりと知り、その『たまたま』をどうするか、
時間が無い・足りないをどうするか、対応・対策を本気で考えなければ、
いずれその後回しにしていたこと・結果が
とんでもないこと(進級・進学に足を引っ張ること)になりかねません。


そういった意識を持つためにも、テスト結果の『見返し・見直し』をして、
自分の能力の確認と、テスト前の時間管理、計画を見直せるようにしておくことを
オススメします。


さて、その上で、自分の記憶に関して、以下の四つの点からのアプローチをしてみて下さい。


1、なぜ覚えられたのか、覚えていたのか
2、なぜ忘れていなかったのか
3、なぜ覚えられなかったのか、覚えていなかったのか
4、なぜ忘れてしまったのか


基本的に、勉強に関する記憶のメカニズムは、この4つに集約されると思います。


覚えたのか、忘れなかったのか、覚えられなかったのか、忘れたのか。


暗記となると、覚えられない、忘れてしまうと嘆く方が多いですが、
その原因がわからない、どうしようもないというのなら、
覚えられたこと、忘れなかったことを、どうして『覚えている』のか、
どうして『忘れない』のかを、徹底的に考えてみて下さい。


そこに、その方の記憶・暗記の効率の良い勉強の仕方が隠されています。


逆に、覚えられなかったこと、忘れてしまったことには、
どんな傾向があり、それが自分にとって、覚えづらい・忘れやすいもの・ことであることが、
わかれば、次回のテストはそれを重点的に、どうやって覚えるようにすれば、
できるようなれるか考えてみて下さい。


このどちらかを分析・確認することで、まず、自分の能力、記憶・暗記の仕方を把握し、
次にそれを伸ばすようにしていかなければ、理科・社会科目の点数は下がっていくことに
なります。


高校ともなれば、その量・質ともに厳しいものとなってきます。


普段使わないような言葉・単語もそうですが、なによりも、今後社会に出ても、
一生使うことのないような言葉・単語を覚えることに価値や意味を見出せずに、
どんどんやる気を失っていき、面倒になって、勉強時間がどんどん減っていくことになる。


いかがでしょうか、高校生となった方は、
専門分野となった理科科目の生物、地学、化学、物理は、
社会科目の現代社会、世界史、日本史、地理、政治・経済、倫理は、
『次頑張る』で『頑張れて』いますでしょうか。


どんどん進んでいく、難しくなっていく数学・英語と並行して、
それらの科目を暗記していく、勉強していくとなった時、
今まで以上に『時間』を取れる、取って勉強すると、勉強していると言い切れますか。


こういった勉強の指標・計画・管理を行うためにも、テストの『見返し・見直し』を、
徹底的に分析・確認し、自分を知って、『次』に活かせるようにしましょう。


その際に、次のテストに向けての対応・対策を兼ねるように、
以下のような項目で、『見返し・見直し』をしてみて、
次のテスト、勉強に、対応・対策してみることをオススメします。



① 数値化できるものは全て数値化する
→問題数、問題内容、自分の解答数・率、正答数・率、問題にかかった時間など

② 正答した答え(覚えた、忘れなかった)と
  誤答・無記入となった答え(覚えていなかった、忘れた)を分析確認する。

③ 問題内容を教科書・ノート・問題集から探す
→そのまま(表現・単語・文章など同じ)の出題なのか、類似問題なのか

④ テスト問題に記載している、問題となっている単語と、
  教科書・ノートの赤字・太字単語の数とを比較してみる
→テスト前にまとめた単語帳などがあれば、それと比較してみる


⑤ 改めて単語を覚えてみて、(同じ時間で)もう一度テストしてみる

⑥ 次回のテスト範囲をシラバス(授業計画)で確認する



①に関して、各教科の中でも、数学に次いで、この理科・社会科目では、
自分の解答数・率、正答数・率、その問題・単語が重要になってくるでしょう。

次の②の分析をしっかり行えるようにするためにも、しっかりとデータとして
出してみることをオススメします。


②に関して、理科・社会のテストの『見返し・見直し』の意味・価値が
最もあるといえるのはこの分析・確認でしょう。

数学や英語、国語などと異なり、理科・社会のテストは
覚えていたか覚えていなかったか、忘れなかったか忘れたかの結果が、
如実に表れることになります。

わかっていたいのに、できなかったというのは、せいぜい誤字脱字の類で、
それも、『正確に“覚えていなかった”』といえることでしょう。

では、正確に覚えるにはどうするのか、正確に覚えた他の単語はどうして、
正確に覚えられたのかの傾向を探るためにも、この分析と確認は欠かせません。

答え合わせをして、何の根拠もなく、『次は頑張る』というのであれば、
まずここから、頑張って、自分の能力・記憶・暗記の結果と傾向を知ってみて下さい。


③、④に関して、理科や社会科目のテストは
その問題の『問い方』『聞き方』『言い方』を変えてきた類似問題となることが
多いです。

これは、学校の定期テスト特有の傾向ではありますが、
『その単元・範囲内で、覚えるべき単語数』に対して、
テストで問題に問われる単語数が多いので、
ノートに記載した文言や問題集の文言をそのまま問題にしたのでは、
誰でも高得点を取れてしまいます。

そこで、『点数を落す』ため、そして、『本当に理解しているか』を確かめるため、
問題の文言を変えてきます。

優しい先生なら、教科書の本文をそのままに出して、穴埋め問題にしてくれるかも
しれませんが、そういった傾向を掴むためにも、この作業を行っておくと、
次回のテスト勉強が楽にできるようになります。


⑤に関して、①〜④までやっている内に、
自然と『覚えてしまう』『忘れなくなっている』ことだとは思いますが、
自分の能力・記憶・暗記が、どういった傾向があるのかを再度試すためにも、
もう一度テストしてみることをオススメします。

その結果も踏まえてみて、自分の能力・記憶・暗記の仕方、勉強を、
どうするのか、対応・対策、計画を立ててみて下さい。


⑥に関して、①〜⑤までを行えば、後は時間との戦いでしょう。

出来る限り事前事前に、テスト範囲を知ることで、覚えるべきことを
把握して、早め早めに記憶や暗記の作業に取り組めると思います。

時間が無い、足りないと嘆かれる方は、時間を作るためにも、
こういった『頑張り』を示すことをオススメします。



冒頭にも書きましたが、国語同様、主要科目の中でも見返し・見直しなど
されないのが、理科・社会科目でしょう。


なぜなら、本当に、次回のテストに、単元に、範囲に、関係して来ないから、
テストまでに習ったこと、やったことを、覚えているのは意味が無い、
価値がないから。


そう思い始めたら、『終わったこと』の象徴となる返却されたテスト問題、
解答用紙に、意味や価値を見出せないでしょう。


しかしながら、主要科目の中でも、この理科・社会のテストの結果は、
一番、その方の能力や実力、努力が反映されており、その傾向と性格が
如実出ている結果だと思います。


そのことを真摯に受け止め、分析・確認を徹底的に行うことで、
自分を見出し、自分を、勉強を研究でき、新たに知ることで、
次の成長へとつなげることができます。


そんなことができる理科・社会科目のテストを『終わったこと』だからといって、
捨てたり、ないがしろにすることなく、活かすようにしておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

『PR』・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■