eikan-seirios’s blog

立教専門塾栄冠ゼミ・私立校中高一貫校専門アルファのブログです。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。

MENU

高校生の勉強の仕方〜数学編〜

【PR】 【PR】

・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓・中高一貫校生必見!効果的な勉強法・学習法
┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃・普段の勉強から長期休みの勉強まで無料掲載
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・詳しくは塾のHPをご確認下さい。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

高校生の数学の勉強の仕方ですが、
基本的に、積み重ねの勉強が必要な英語、数学に関して、
高校“から”、高校で習う数学“から”始めるというは、
不可能に近いと思います。


中学時代に習った“基礎”が“当たり前”のこととして、
身についていなければ、授業ではついていけません。


そして、おそらくどんなに詳しく解説の載っている「教科書」や「参考書」を見ても、
点数に反映されにくいのが、高校で習う数学だと思います。


特に、中学時代、「例題問題」をちょこちょことやれば、ほとんどの問題も解ける、
と思っている方、そして実際にそれでそこそこの点数がとれて“しまった”方は、
気をつけて下さい。


高校の数学では、その「例題問題」すら、「途中式の行間」で戸惑うことになることが、
多々あります。


その「途中式の行間」に略されているほとんどのことは、
「中学時代の数学」の「当たり前」の知識です。


授業の時の、先生の板書もそうなります。
上の途中式から、なぜ下の途中式のようになるのか。
それがわからなくなっていきます。


さらに高校の数学のテストになると、すでに経験済みかもしれませんが、
「問題の意味」すらわからない、「解法の糸口」すら考え付かないということが
増えてきます。


そこでほとんどの方が、この高校数学の点数を落していき、
20・30点が当たり前、ひどいと数点といった、1ケタ台の点数を
取ることになります。


全般編でも書きましたが、嫌だろうが、不得意だろうが、苦手だろうが、
高校からは義務教育ではありませんので、「単位」を、「成績」を、
「テストの点数」を取らなければなりません。


先生の教え方が悪い、用意された教科書・問題集がわかりにくい、
テストが難しすぎるなど、“どんな”言い訳をしようと構いませんが、
「それ」で、駄々をこねて、「進級・進学」がまかり通るほど、
高校は、いえ、高校以降の大学、社会、会社でも甘くないです。


受験がなかった中高一貫校生は、この傾向に陥りやすいので、
少し厳しめに、きつめに書かせて頂きましたが、
それほど、この高校からの数学の勉強は、きちんとやらなければならないものだと、
再認識してほしいです。


高校数学で「要領」や「効率」を求めることは、ほぼ不可能だといえます。


もちろん、「中学時代の数学」の知識が当たり前のこととして、
さらに、それらを応用するのも慣れていて、その上、高校でも
気を抜かずに、一定量の「問題数」をこなしている方であれば、
テスト前にそれほど焦ることなく、「要領よく」「効率よく」、
点数を、成績を取れます。


さて、皆さんは、自分の胸に手をあててみて、「自分はそうだ」といえるでしょうか。


私個人は、中学時代から、「数学」の勉強は、物理的な「問題を解いた数」が
大きく関係していると思います。


わからない、苦手、面倒、嫌だ、不得意、関係なく、解いている問題数に応じて、
テストの点数が、成績がついていると思います。


何の根拠もない理屈ではありますが、ただ以下のことに関しては、経験則という根拠で
「絶対」といえます。


数学において、一部の天才を除き、「問題」を、一定量の「問題数」を解かずして、
テストで点数をとることは不可能です。


例題問題が解けるからOKOK、大丈夫大丈夫。
あとは少し「応用する」だけの問題で、“別に”解かなくても、
頭の中でやり方はわかっているから、わざわざ時間をかけてまで
やらなくてもいい。


中学時代まで、数学がちょっと得意、まぁまぁ好き、嫌いだけど点数はとれる、
問題集の問題も解けないことはないけど、面倒だからやらなかったという方が、
上記の感覚で、高校の数学を受けると、“確実”に点数を落していきます。


それでも、高校1年次の1学期の単元の内容は、
中学数学の「ちょっとした応用」程度だったりしますので、
そこそこの点数を取れるかもしれません。


しかし、ここでいっておきますが、「この時」に取れるだけの点数を取っておくことを
オススメします。


そこから先は、前回の点数の8掛けとなっていきます。
つまり、60点の方は、48点、40点となっていきます。


と、ここまでが、中学時代に、数学がちょっと得意、好き、
嫌いだけど点数は取れるといった方向けに書いたことです。


すでに嫌い、不得意、点数が取れないという方は、
「要領」や「効率」は論外で、画期的な勉強法などを
期待したり、望んだり、求めたりしないで下さい。


その「行為」が、「思い」が、最も数学の勉強の妨げになります。


もはや中学時代3年間という「時間」を借金として溜め込んでしまったのですから、
その「時間」を取り戻しつつ、高校からの数学に「対応」しなくてはならない、
泥臭い、面倒な勉強をコツコツとやらなければ、高校数学に、いえ、
数学のテストの点数、成績に、対応できなくなってしまいます。


高校数学に関しては、自分の能力を過信せず、また自分の学力を卑下して、
ねたんだり、ふてくさったりとしている暇もなく、ただただ、「対応」することに、
重点を置かなければ、伸びるものも伸びません。


他の教科と違って、「数学の勉強」は、何ヶ月で偏差値アップ、
どんどん問題が解けるようになるということがありません。


ただただ、「やった分だけ」「解いた分だけ」「解けた分」だけ、
テストの点数に反映されると思って下さい。


その上で、以下の勉強をしてみることを提案します。


1) 例題問題は3回以上、問題集の問題は2回以上解く

2) わかる問題は完璧に、得意な問題はどんな問題が出ても解けるようにする
   どうしてもできない問題は、答え・やり方丸暗記でもいい

3) 答えから、解法を導き出してみる

4) どんな問題でもかまわないので、毎日問題を解く、勉強する前に、
   単純な計算問題の暗算を行ってみる

5) 先生に聞きに行く前に、友達に聞く

6) 数学検定、模試を受けてみる、受験問題に触れてみる

7) 長期休み中は、“中学時代”にまで遡ってでも、
   わかっていない・自信のないところ“から”復習する


※もちろんのことではありますが、全般編で書いた、
 授業中寝ないなどは「当たり前」のこととして、省いております。


1)〜3)は普段の勉強、そして「学校の定期テスト」対策の勉強として、
常に心がけていれば、やっていれば、成績で困ることはないでしょう。


4)はウォーミングアップといいますか、数学の勉強をする前の、
準備体操のようなものなので、やるやらないは自由ですが、
やったほうが気晴らしになると思います。


5)に関しては、先生にもよりますが、おそらく聞きにいけば、
聞きにいくほど、先生が、数学が嫌になってくると思います。

なぜなら、先生は中学時代までの数学のことは「当たり前のこと」、
さらには授業で教えたことも「当たり前のこと」として、
それらを大前提に話を進めますから、説明されてもわからないところが
増えてしまうと思います。

それならば、もっと気軽に、簡単なことでも聞ける友達に聞いたほうが、
良いでしょう。

但し、聞いた以上は、それを完璧に理解するまで、それを“一人で”完全に
解くことができるようになるまで、何度も「練習」することは絶対です。

6)は、どうせやるなら、毒を食うなら皿までという考えではありますが、
数学検定などで級を取ると、推薦ポイントになるといったこともありますので、
一つの目標として、やってみるのも、勉強に張りが出てくると思います。
最終的に受験を控える方は、なるべく早めに、受験問題に触れてみて、
自分の進学する大学・学校がどのくらいのレベルなのか知ってみると良いと思います。


7)は、できれば“普段”から、そうしてほしいのですが、
時間がない高校生にそれを強要するのも難しいと思いますので、
各学期で、数学の点数が落ち始めたら、思い直してやってみることを
オススメします。


高校からの成績、テストの総合点は、この数学に大きく関係するところだと思います。


足を引っ張る存在とするか、他の教科を補える存在にするか、
可もなく不可もなく平均的な点数を取れる存在にするか、
分かれるところだと思いますが、数学の良いところは、
頑張れば、「満点」を取れる可能性が非常に高い唯一の教科だといえるところです。


高校進学の際に、苦手を得意に、嫌いを好きに、点数が取れないを取れるに
変えてみてはいかがでしょうか。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■