eikan-seirios’s blog

立教専門塾栄冠ゼミ・私立校中高一貫校専門アルファのブログです。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。

MENU

私立校・中高一貫校生 学生時代を充実させるために 〜学校でできることを探す編〜

【PR】 【PR】

・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃二┃┃学┃┃期┃┃中┃┃間┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
  進級・進学のかかってくる二学期本番、忙しい部活生も、
   自由にテスト勉強を計画できる2学期中間テスト講座

 立教新座生なら立教池袋生なら
    立教専門池袋栄冠ゼミへ

          中高一貫生ならアルファ

   【電子書籍出版】二学期からの勉強の仕方を電子書籍で提案

   私立校・中高一貫校生 二学期から始める勉強の仕方

   私立校・中高一貫校生 二学期中間テストの勉強の仕方

   私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

※学生時代を充実させるために 〜学校でできることを探す編〜ですが、
全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。


学生時代、多くの方が嘆かれるのが、(自分が)何かをやるのに、やりたいことをやるのに、
環境が状況が悪い、揃っていない、何もないと言われると思います。


実際のところ、そういった環境・状況を自分で調べもせず、考えもせず、
ただただ『与えられない』から、悪い、揃っていない、何もないと文句や愚痴を
言っているだけでしょう。


学生の皆さんにとって、もっと身近で、もっとも環境・状況が整っている場所があります。


それは学校です。


学校には、図書館や視聴覚室、理科室や技術室、PC室や家庭科室、
校庭や体育館など、普段に限らず『何か』をやるのに、
適切で適当な環境や状況が揃っています。


特に私立校・中高一貫校ともなると、施設も充実しており、皆さんは使ったことがない、
知らない、立ち入ったこともない施設や機材などたくさんあるでしょう。


そういった環境・状況が身近にあるにも関わらず、それらを使うことを考えないのは、
もったいないです。


しかし、皆さんがこれらを使えないのは、おそらく学校、先生から使用禁止と
言われる、あるいは“勝手に使って”怒られて、使えないというところだと思います。


これらは“勝手に使う”から、あるいは“勝手に使った”から、使用禁止になったり、
怒られたりするのです。


社会に出れば、会社などに入ればわかるとは思いますが、
『勝手に使って』いいもの・場所など、この世には存在しないといっても
過言ではないでしょう。


ドラマやマンガなどではこういったシーンを描かずに、ストーリーを進めるため、
あたかも、この世にあるものは、『夢をもって』『願っていれば』、何でもやっていい、
使っていいと勘違いされやすくなっているのではと思います。


実際の現実社会では、それこそ一挙手一投足、皆さんの行動全てにおいても、
申請し、許可・認可を受けなければ、『勝手に』行うことは許されないことばかりです。


そこでまず、学んで欲しいのですが、『申請し』、『許可・認可』さえ取れれば、
皆さんが願う、思い描く、環境や状況を手に入れられるということです。


これは文化祭や体育祭などで、こういったことを学び、理解して、
それを活かせることができるようになっているはずですが、
そういったところでも『適当』にやるために、『学ばない』『学べない』ことが
多いのでしょう。


説教のようになりましたが、ここまでのことを理解せずに、面倒くさがって、
『好き勝手に』やろうとすればするほど、やればやるほど、大人達は
皆さんを抑圧するかのように、押さえつけるかのように、禁止事項を増やします。


きちんと物事の仕組みを、制度を学び、それに則った行動、態度・姿勢を示せば、
大人達は、未来・将来ある皆さんに協力をしてくれますので、
まずはこのことを学んで下さい。


そうでない限り、今後も『何かやりたい』と思う皆さんと、
『勝手にはさせない』という大人達との対立は続いていくことになります。


さて、こうして、申請し、許可・認可を取りさえすれば、
学校の施設をある程度自由に使えるということを学べたら、
今度は実行に移してもらいたいのですが、ここでも猪突猛進、
思いつきで行動というわけには行きません。


単純に『なんとなく遊びたい』から、使わせて下さいなどといった内容で
学校に申請したところで、そんなことを許す学校・先生はいないでしょう。


申請するにしてもきちんと、何の目的で、何を使って、いつからいつまでの間、
問題が起きたらどうするかなど、そういった『きちんとした』申請をできるように、
するためにも、自分が自分たちが何をしたいのかをはっきりとさせて下さい。


そこがあやふやで、かつ、申請内容もひどいものとなると、許可・認可など
決してされません。


おそらく、私立校・中高一貫校であれば、施設利用の申請書等があると
思いますので、その雛型や例を見ながら、学校・先生が納得する書類を作って下さい。


これは勉強以上に難しい勉強となりますが、皆さんが望む『社会に出て役立つ勉強』となるでしょう。


書いてみればわかると思いますが、空欄が多く、理由や目的がはっきりしていないような
申請書、テストでいえば答案用紙と言えますが、そんなものを見て、誰が許可・認可(合格)を
あげると思いますか。


それを何度続けても無意味だ(合格しない・認められない)ということは、
“たかだか”学校の定期テスト“ごとき”で学んでいると思いますがいかがでしょうか。


小うるさい説教はさておき、そこで学んで欲しいのですが、そもそも、それを学校で、
学校の施設で行うのは『なぜ』ですか。


それを納得させるものでない限り申請が通ることはありません。


どうでしょう、学校のテストと違って『明確な答え』がないものですから、
頭をひねらなければなりません。


もっとも一度申請できた経験をすれば、次は簡単にできることでしょう。


まずはこの第一関門を突破することを考えて下さい。


次に、そうして申請し、学校の施設を使えるようになったのであれば、
せっかくですので、そういった活動をもっと大きくしてみるといいでしょう。


一人でやるより団体で、自分の学校だけでなく他校とも交流を行ってと、
規模が大きくなればなるほど、話題にもなって、さらには学校、地域にも
認められて、表彰されたりなどします。


学校の施設を使って、“何”をやるのかは、皆さんの自由ですが、
やるのであれば、とことんやってみることをオススメします。


以下の項目はその最低限の流れとして抑えておくべきことを
挙げてみました。


もちろん実際はもっと行き当たりばったりで、やることも多く、
面倒なことも起こると思いますが、通っている『学校』ですらそうなるのだから、
社会に出たら、会社に入ったら、もっと面倒なことになると思って、
『その予行練習』だと思って、学生時代にこの『社会に出て役立つ』勉強を
してみることをオススメします。



① 学校内の施設や備品を調べてみる

② 学校内の施設や備品でできることを考えてみる

③ 申請に必要なものを調べてみる

④ 活動計画を作ってみる

⑤ そのことを知っている先生を探してみる

⑥ 同好会や部活動、地域活動・交流化にしてみる



①に関して、学校施設の利用を申請するにしても、その施設や備品があるのかどうか、
使える物なのかどうか、使っていいものなのかどうか、知らないと、
勝手な思い込みだけで、申請書を書いても申請が通ることはないでしょう。

少し順序が異なりますが、『まず』これを行った上で、
『何をやるのか』『何をしたいのか』を決めるほうがいいでしょう。

そうでないと、学校にどんな施設や備品があるのか知らずに過ごしてしまい、
それらを使ってできたこと、やれたことを、できずに、やれずに卒業することになります。


②に関して、①でも書いたように、学校の施設や備品のことを『知った』上でのほうが、
むしろ、『何をやるのか』『何をしたいのか』を決めやすいと思います。

目的や理由もはっきりしやすく、何をどう使ってどうやるのかも説明しやすいでしょう。

皆さんが説明しやすいということは、学校の先生もイメージしやすいということになります。


③に関して、学校の施設・備品で“申請なく”“勝手に”使っていいものなどないとは
思いますが、仮に申請の要らないものだとしても、あえて申請書を作ってみることを
オススメします。

その後の勉強にもなりますし、明日書く、『地域でできることを探す編』でも、
使えることになりますので、ぜひ作ってみましょう。

作り方がわからない場合は、学校にすでに指定のものがあるなら、それを見習って、
ないなら、図書館でそういった本で調べて、今ならインターネットを使って、
教わることができるでしょう。

ここで、先生や親御さんを出さなかったのは、忙しい大人達に下手に相談しに行くと、
バカなことやってないで、言ってないで、勉強しろと追い返される可能性があるからです。

せっかく(少しでも)やりたいと思ったことを、そんな風に無下に扱われるのは、
ムカつくことでしょう。

中高生の場合、その可能性が非常に高いので、次の④までは、
自分の力で、やってみることをオススメします。


④に関して、ここまでくれば、ほぼほぼやることは固まっていて、理由もはっきりし、
申請書との相互を図って、後はいつどこで、誰と、何を、どうやってやるのかを
決めればいいと思います。

申請する際には、この活動計画も見せれれば、申請がさらに通りやすくなると思います。

また、こういった申請書や活動計画書は5W1H、つまり、
いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、
なぜ(Why)、どのように(How)を、はっきりわかりやすく書くようにして下さい。

そうでないと、皆さん自身もあやふやなまま、申請をして、あやふやな説明をしてしまい、
それを学校、先生、親御さんは納得できるわけもありません。

ここまできたら、やりたいと思う気持ちは強くなっていると思いますので、
細かいところでつまずくことのないようにして下さい。


⑤に関して、ここから先は、申請をする大人との戦いとなりますが、全く味方がいない、
つまり大げさに言えば、責任者になってくれる大人がいないという状況では、
申請が通りにくくなったりします。

一番ベストは、そのやりたいと思うことをやっていた・やったことのある経験者の大人が、
引率の責任者になってくれることですが、まぁそこまでいかないとしても、
アドバイスをもらえる大人の味方を見つけておくほうがいいでしょう。

大人達は、何でも『子供“だけ”』でやろうとすることを恐れます。

子供達“だけ”ということで、何か事故や事件などあろうものなら、
大人達の監督不行き届けとなり、それをやることを『許可・認可』していたなんてことが
あったら、その責任は全て、『許可・認可』した大人側が取ることになります。

まぁ、だからこそ、大人達は皆さんの安全を思って、慎重に物事を決めるのですが。

今後もそうですが、申請には必ず『責任を取る』人の存在が欠かせなくなってきます。

その方が『責任』を取れる立場の人かどうか、それによって申請を許可・認可するかどうかを
決めることになります。

学生の皆さんは今はまだ、『子供』扱いですので、責任を取れません。

ですから、最低でも二人以上の大人の味方を見つけておくことをオススメします。


⑥に関して、これは申請も通り、やりたいことをやって、やりきっての後の話です。

せっかく、一から、ゼロから、ここまでやり切ったのであれば、
もっと発展させてみてはいかがでしょうか。

同好会・部活動として立ち上げてみるのもいいですし、
他校や地域まで活動・交流を広げて、町ぐるみで達成してみるのもいいでしょう。

もちろん一人完結型でも構いませんが、どうせやるならということでの提案です。

また、活動が大きく、多くなるほどに、学校や地域などからの期待も高まります。

もちろん、一人で一から、ゼロからやったのであれば、その活動全部をやってみたいと
思うかもしれませんが、残念ながら学生時代では必ず『限界』があります。

悔しいでしょうが、一番は『資金』つまりお金、次に『時間』これは学生の本分は勉強ですので、
授業時間、そしてテストの時はテスト勉強の時間がかかります。

最後に、『私心』、私心などとかっこよく書きましたが、要するに『ワガママ』です。

これは他の誰でもない、こういったことやり始めた、立ち上げた方自身の問題となります。

社会であれば代表、会社であれば創業者となりますが、そういった方々が、
そこに居座り続ければ、どうしたって、当初思い描いていた理想に縛られて、
他の誰かが勝手にやることを許せなくなります。

社会や会社であれば、そういった方々が絶大な権力を握って居座ることもできますが、
学生はそれができません。

人間関係にも大きく影響することでしょうから、ある程度組織として、
あるいは集団・団体・活動として、大きくなってきましたら、他の誰かに任せて、
身を引くことをオススメします。

そのことで、何か焦燥感にかられることがあるかもしれませんが、大丈夫です。

学生時代にここまでのことをやってのけた経験や自信は、
必ず“次”に活かされますし、人生に活かされます。

ですから、ここまでのことが出来たら、潔く身を引く、いえ、
『次を目指す』ようにしてみて下さい。



【後書き】

社会に出れば、こういった環境・状況が学校以上に揃っていることはまずないでしょう。


学生の皆さんはそういった環境・状況にいるにも関わらず、
目を背けていることがたくさんあります。


一番わかりやすいのは勉強でしょう。


勉強そのものから逃げているわけではないと思いますが、
学べる環境・状況にいるにも関わらず、サボっていたり、寝ていたりと、
学校という環境・状況を軽んじている傾向はあると思います。


個人的には、学校の勉強だけが勉強じゃないという意見には同意しておりますが、
じゃあ、どんな勉強があって、どんな勉強したくて、どんな勉強をするのかという問いに関して、
冒頭に書いたように、(自分が)何か勉強をするのに、やりたいことを勉強をするのに、
環境が状況が悪い、揃っていない、何もないと嘆かれる“だけ”では、
学校の勉強から『逃げている』だけと思われても仕方ないと思います。


学生時代はそのワガママを続けていても、結果(テストの点数、成績)を
なんとなくでも出していれば、許されてしまう(進級・進学できてしまう)ことが
多いです。


しかし、そのままの状態で、高校、大学、さらには社会人として社会に出るのは、
危険です。


社会に出れば、用意・準備されていないことはもちろんのこと、
用意・準備するものを、いつどこで揃えるのか、どうするかということまで、
全て自分で考え、行動しなければなりません。


いつか、どこか、だれか、なぜか、何をか、どうやってか、
用意・準備されて、してくれてということはありえません。


そのことを知った上で、どうするのかを考えられるように、
学生時代、学校で勉強以外のことでもできることを、
一から、ゼロから探し出して、やってみることをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

『PR』・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■