様々なことを「学ぶ」という意味での“勉強”は、
基本的に終わりがなく、それこそ、人生をかけて、学び続けることに
なりますが、「学校の」勉強、授業は、ある意味、終わりがきます。
特に、受験無く、『記録』される『結果』で、
進級・進学の合否が決まる私立校・中高一貫校生は、
そのことを、感じられやすいかと思います。
受験生でも、受験が終われば、すでに中学・高校受験を終えた方は、
今まさに、その期間、感覚、実感を得ているかもしれませんが、
「学校の」勉強は、その“合否”に限らず、『結果』が『記録』されれば、
終わります。
と言いますか、皆さん自主的に“終える”“終わらせる”ことでしょう。
なぜなら、言い方が悪いですが、
『結果』が『記録』された以上、
「やる意味がないから」=今さら(事後に)やっても、
『結果』は変わらないから。
そして、「学校の」“授業”もまた、同じこと、同じように、
同じ時間をかけて、教わる、教えてもらうことが無くなるので、
より一層、(終わったこと、過去のことなど)「やる意味がない」と
思われるかと思います。
最近、私立校・中高一貫校でも、
この傾向・考え、思想・思考を、
如実、顕著に、言動、態度、姿勢に示される方が、
極端になってきています。
極端と書いたのは、かつては、それでも、
「高校・大学に進学する、させる」ことを前提にしている、
私立校・中高一貫校において、「進学が決まる」までは、
勉強・テストが続く、そして、『結果』を出すことが
求められるということを、周り(親御さん・友人知人、
クラスメイト)の雰囲気・肌感で、あるいは、
先生や教育関係者からの、うるさい説教・忠告で、
感じられた(脅された、気付かされた、強制された)方が、
多かったように思えます。
しかし、昨今は、下手な口出し・手出しが、
ハラスメント、虐待と言われかねないため、
“誰も”“何も”言わなくなった、
“誰からも”言われなくなった分、
『結果』に対する『審査・評価』『自己責任』が
重く厳しくなってきています。
受験無く、『記録』される『結果』で、
高校・大学に進級・進学出来る私立校・中高一貫校で、
その「進級・進学」の要綱、条件、基準に、
“問題の無い”「結果」を出しているのであれば、
各学期の終わりから、長期休みにかけて、
「学校の」勉強から離れる、
別のことを勉強する、学ぶことは、
問題ありません。
ですが、「進級・進学」の要綱、条件、基準に、
問題のある『結果』を『記録』してしまったのであれば、
『時間のある』長期休み中に、勉強(復習)する、あるいは、
次学年、次学期に向けて、勉強(予習、用意・準備)する、
必要がありますので、気を付けて下さい。
大学の進学を決めた高校3年生には、
関係無い話かもしれませんが、
中学生・高校1・2年生は、
大学への進学が決まるその時までは、
「学校の」勉強、正確には、
“高校・大学に進学するための”勉強が、続きます。
学年末テストを終えてからは、そのことをよく考えて、
行動しておくことをオススメします。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
自習空間シリウス(時間制自習室)
【住所】
東京都豊島区南池袋3-18-39
久保田ビル 202号室(地図)
【TEL・FAX】
03-6687-2343
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■